中古車販売・新古車販売のオートアシスタ

事故車はどうしたらわかる?事故車の見分け方

さてこの「事故車の見分け方」に興味のある方は多いのではないでしょうか。

多くの方は事故車は買いたくありませんよね。

しかし事故車と言っても、「手を出すべきでない事故車」と、場合によっては「価格が安い分お買い得感の高い事故車」があることをご存じ ですか?

できればこの辺りも説明したいと思っています。

それではお話ししていきましょう。

車の構造

これからの説明で、骨格についての専門用語が分からなくなったら随時この図で確認してみてください。

車の骨格部分@サイドメンバー
Aクロスメンバー
Bインサイドパネル
Cピラー
Dダッシュパネル
Eルーフパネル
Fフロア
Gトランクフロア
Hコアサポート



【車の骨格】

ボルトの状態で見る

ボルトを工具で回したら、ボルトには傷がつきます。その傷を確認します。

ボンネットの付け根のボルトの例

まずボンネットを止めているボルトを見てみましょう。

ボンネットの付け根ボルト

上の画像のこのボルトの部分を見ます。

正常なボルトは下の画像のようになっています。

回した痕跡のないボルト

ボルトの角はつぶれていませんし、ボルトのペイントも新車時と同じです。

しかし、下の画像のボルトはどうでしょうか?

ボンネットの付け根ボルトを回した跡

ボルトにレンチをかけたため、ボルトの角がつぶれ、さらにボルトの塗装がはげているのが分かるでしょうか?

とくに手前のボルトは塗装が完全にはげてしまっていますね。

ボンネット側の方も、ボルトを回した部分のペイントがささくれ立っているのが確認できると思います。

ここのボルトを回すということが何を意味するか考えてみましょう。

事故をして、くしゃくしゃになったボンネットを外して、新しいものに交換するために ボルトをまわした。

事故をして、くしゃくしゃになったボンネットを外して、鈑金塗装するためにボルトを まわした。

これらのことが考えられるわけです。

従って、この部分のボルトが回っていたら事故車の可能性を頭に入れる必要があります。

フェンダーを止めているボルトの例

フェンダーを止めているボルトを見てみましょう。

フェンダーをとめるボルト

ここのボルトを見ます。

フェンダーをとめるボルト拡大

ここのボルトも、角がつぶれ、塗装がはげているのが分かりますか?

新車の状態では、ボルトの角はつぶれていませんし、塗装がはげていることもありません。

つまり何らかの必要が生じて、フェンダーを外さなければならなかったということです(事故修理の可能性あり)。

その他のボルト

その他のボルトに関しても、同じように見ていきます。

1. ドアを止めているボルト

2. トランクフードを止めているボルト

ただし注意しなければならないのは、ボルトが回っているか らすぐに事故車だとは言えない点です。

たとえばボンネットにいたずら傷をつけられてしまったとしましょう。

鈑金塗装代が8万と言われてしまった。けれど、中古部品でたまたま3万円で同色のボンネットがあった。中古部品に交換した。

もちろん事故の可能性もあるわけですが、このような可能性もあるわけです。

ですので、この段階は「事故の可能性があるぞ」と注意を喚起する段階と思ってください。


いかがでしたか?

とりあえずボルトの状態を見ることで事故の可能性をうかがい知ることができるようになったと思います。

しかし、事故車の見分けはこれだけではありません。

事故車を修理するときには、鉄板と鉄板をくっつけるために溶接が行われますよね。

そのスポット溶接の状態で判断す ることがでるのです。

それでは次は「事故車の見分け方 そのA」として、スッポト溶接の状態で事故車を見分ける方 法についてお話ししてみましょう。